メスを使わず短時間で二重まぶたを作れる埋没法は、切開法に比べるとダウンタイムが短いのが特徴です。皮膚を切らないので回復にかかる時間は短く、腫れや痛みといったダウンタイムは術後1週間程度でひくでしょう。術後2~3日くらいはまぶたに強い痛みや腫れが発生しますが、施術直後を除けばメイクやメガネで目立たなくできます。
人によっては内出血が起こるケースもあり、こちらは術後1~2週間程度で消失するでしょう。日ごとに薄くなりますので、メイクで隠せば日常生活に支障をきたすことはありません。まぶたの腫れが完全にひくまでには、一般的に1か月ほどかかると言われています。
ただし症状には個人差があるため、仕事や学校を休めない人や人と接する機会が多い人は、ダウンタイムをどこまで確保できるかを考える必要があります。
埋没法の食い込みは、まぶたの腫れが原因なので、腫れの治まる術後2~3日で改善する人もいれば、長い場合は1か月ほど続く人もいます。また、糸の締め付けが原因となるケースもあるため、あまりにも腫れが治まらない時は施術を受けたクリニックに相談しましょう。まぶたの状態によっては、抜糸を検討しなければなりません。
もちろん余裕を持ってダウンタイムの期間を用意するのがベストですが、難しい場合は対処法もチェックしておくと良いです。
まぶたの腫れを引かせるためには、保冷剤をタオルに包んで目元を冷やします。冷やし過ぎは逆効果になるので、適度に時間を確認しながら行いましょう。就寝時には枕を高くして、寝るのもおすすめです。
また、血行をよくするお風呂には入らない、アルコールは飲まないことも大切です。
埋没法は小さいながらも皮膚に針を通す施術ですので、腫れない人はほとんどいません。ちろん腫れ具合には個人差がありますので、目立たない人もいます。
一般的には無理の無い自然な二重を作った人よりも、幅広い二重を作った人の方が腫れやすい傾向にあります。ハーフのようなくっきりとした二重を作るには、どうしてもまぶたに負担がかかってしまうのです。同じ理由で、まぶたの脂肪が多い人や皮膚の厚い人も腫れやすいでしょう。
患者さんの瞼の状態も影響しますが、医師の技術もまぶたの腫れに影響を及ぼします。埋没法は、糸のかけ方・引っ張る力の強弱・結び目の作り方など、担当する医師の技術により差がでます。かけるべきところにしっかり糸をかけることができる技術、その人にあった二重幅を作ることができる技術が必要です。また、施術中の出血量や手際の良さも影響するでしょう。
そういった意味でも二重整形の経験の浅い医師や、確かな技術がない医師にあたってしまうと腫れが強く出たり不自然な仕上がりになってしまうケースも考えられるので、医師選びは慎重に行いましょう。
当サイトでは、広島にある美容クリニックをリサーチ!院長がカウンセリングから施術まで担当してくれるワンドクター制のクリニックを紹介しています。ぜひ、二重整形をどこのクリニックで受けようか悩んでいる方は参考にしてみてくださいね。